いよいよ今年もひょうたんシーズンに突入しました。
以前は3月に種をポットに播種して、熱帯魚用の温水ヒーターと発砲スチロールで保温して、発芽を促進し4月には畑に定植してました。
しかし早く定植する最大のメリットの『台風のよく来る9月までに収穫を終わらせる』を一昨年に7月に上陸した台風によって木っ端微塵に打ち砕かれ、早植えは止めました。
結局、強風が吹くと葉が傷んで、樹自体が弱って病気になって枯れるってパターンが多いです。大概はうどん粉病が多い。
とくに我が家は標高300m以上ある山間地にあるので、まぁまぁ朝晩は寒くて4月に路地で遅霜にあたったらひとたまりもないんです。
去年は自分で作った苗は鹿に食べられたり、霜にあたったりで、結局苗をホームセンターで買って植えて最初からグダグダになってしまいました。
今年の目標は
①巨大なひょうたんを作る
②二期作に挑戦する
の2つです。
まず1月くらいにネットで下調べし、福井県にある福井シード株式会社さんに予約の注文をいれておきました。
6粒入りの小袋を5袋注文。一袋500円くらいしました!
品種は『大瓢エース』!!!
ババーーーーン!エース!!!笑
ひょうたん業界ではあまりにも有名な種のようですが、ひょうたん協会的なところに入って分けてもらうかしないと入手困難との噂だったけど、福井シードさんの熱意により現在は注文すると購入できます!
インターネットってすごいよね。
さっそくポットにポット用の土を詰めて(以外に高い)本日播種しちゃいました。
**************************
そして今回はブログを続けるたった1つの方法をご紹介します。
それは…
「再開させること」です。
いやホントに再開させる力ですよ。
毎日更新してたのが、1日休む。3日更新になる。1週間に一度になり、パタッと更新しなくなる。
最初は勢いでバーーーーーーっと走り出すけど、仕事が忙しい時もあれば、子供が生まれたり、就職、就学でライフスタイルがガラッと変わったりで馴染むまで3カ月とか半年とかかかるものです。
で、ちょっと落ち着いたときに思うんです。
「あ、ブログやってたな」って。
そこで億劫になってしまうんです。大概は。僕も億劫になって半年くらい休みました。
こんかいは特にスマホに入れてあるブログ更新のアプリにログインできなくなるってハプニングも加わり、更に再開の難易度があがりましたよね。
でもいつか再開させるって思ってたらいいんですよ。
で、やる気はスイッチじゃなくてペダルの様なものって意識の変化も重要で、パチッっと入ってシャキっとやる気なんて出ないんですよね。
ペダルのように最初は重いけど、ちょっとスピードがでるとノッテきて走りだせるんですよね。やる気は大概後からついてくるんだって気づきました。不思議なもんで。