瓢箪の二期作に挑戦中
まず、今年の目標というかやってみようと思ってた二期作(二毛作?いつもごっちゃになるわ)やってみてます。
7月20日に種まいて10日後の写真がこちら↓
もう本葉も出てきてます。
4月だとこれくらいになるのに1ヶ月くらいかかってたのに、このくらいの時期だと成長が本当に早くて驚く。
この調子だと9月終わりくらいに受粉作業すると思うんだけど、台風が直撃しなければ十分収穫までたどり着けるんじゃないだろうか?
あと、ちょっと疑問なんだけど、種が双葉に着いててとれてなくて、手で取ろうとすると絶対に葉っぱが破れるんだけど、そのままにしといていいのだろうか?
両方の双葉から種の殻がとれなくてちょうちん状態になってるのが何個かあって、見てられなくて取ったらこうなってしまった。。。
受粉失敗???
毎年何個かできるのが、こういう状態のやつ。
受粉作業をして、途中までは大きくなるんだけど、結局腐ってしまう。
たくさん実を成らせて何個か腐るならまだ許せるが、実も間引いて摘果しまくった後の選抜メンバーが腐ってしまうと本当に痛手だ。
1株に多くて2個しか実をつけていないので、1個しか実をつけてない株で腐りがでてしまうとその株からは収穫できなくなってしまうんです。
皮が破けてる??
これもたまにできるんだけど、瓢箪の外皮が成長についていけなくて破れてしまったようになってるんじゃないかと思う。たぶん。
このまま腐るんじゃないかとほっといたんだけど、意外と大きくなってきてて驚く。
大瓢箪の実の重さ保護
どこかのサイトで実につながる弦の部分はとても丈夫なので紐巻いて吊るしておけば全く問題無いって記載があったので試した。
結局50cmを超えてくると弦が変色して傷ができて痛そう。
これ2日くらい紐で吊るしてたんだけど、痛そう過ぎて止めたあとの紐を取った状態。
結局何個かはハンモックにしてみました。